  |
 |
|
 |
実際に業務を体験しながら学ぶOJTと、週1〜2回の集合研修をくり返しながら薬剤師としての実力を高める新人社員研修。事前のOFFJTではVTRを使い業務内容を確認するので、初めてでも安心して取り組めます。 |
 |
 |
 |
説明>>やって覚える>>復習>>確認という4つの行程を1週間の中で行います。この流れを13週間続けていくことで、基礎的な事から応用的な知識・技術までを身につけていきます。 |
 |
● |
OFFJT…Off-the-Job Training 仕事の現場以外で業務上必要な研修を行うこと。 |
 |
|
OFFJTとして実務実習に入る前にVTRによるビジュアルトレーニングを実施しています。実際に調剤機器を使用する調剤においては、事前に自分の目で作業方法を確認してから実習にはいることで、習熟度合いが大きく変化します。 |
|
 |
● |
OJT…On-the-Job Training 実際の仕事現場で業務上、必要な知識や技術を修得する研修。 |
 |
|
研修店舗にて、毎週目標を決めて実習して行きます。詳しくは下の「具体的な研修の流れ」でご確認ください。 |
 |
|
研修店舗名 |
主な応需病院 |
麻生店 |
耳鼻咽喉科麻生病院、北海道泌尿器科記念病院 |
桑園店 |
札幌循環器病院 |
宮の森店 |
いの眼科、清水クリニック、きむら歯科、宮の森スキンケア診療室、
耳鼻咽喉科麻生28 |
北大前店 |
北大病院 |
|
|
 |
● |
進捗チェックリスト 実際の仕事現場で業務上、必要な知識や技術を修得する研修。 |
 |
|
3ヵ月間の研修期間中には、1週間単位で、本人と上司が学習した業務内容について、相互確認を行います。その結果、本人が考える習熟度と上司の間にギャップが生じます。そのギャップをそのままにしておくと、正しく理解できません。このチェックリストは、そのギャップを修正するための教育ツールです。 |
 |
 |
進捗チェックリスト>> |
|
|
 |
|
 |
 |
入 社 |
 |
|
 |
一般研修 |
 |
薬剤師としてだけでなく一社会人として働くために必要な知識・常識を学び実務に備えます。
1.社会とは 2.職場での心構え 3.仕事の正しい進め方
4.職場での人間関係 5.職場規律 6.職場でのマナー
7.電話の受け方、かけ方 8.来客接待 9.自己管理 10.自己啓発
|
|
 |
研修店舗配属

 |
 |
 |
 |
 |
1週目は、調剤薬局での業務の流れを理解してもらい実際に処方せんを確認しながら錠剤、外用の調剤に取り組みます。 棚の配置を覚え、また調剤を行う上での注意ポイントも説明し実際に行ってもらいます。さらにシップや目薬、軟膏などの外用薬を扱う実習も行います。 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
「散剤の調剤」の基本(秤量方法、薬瓶の持ち方、混和方法等)から説明。実際にやってみて注意点やポイントをしっかり学ぶことができます。また、分包機等の調剤機器の使用方法も基礎から説明します。 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
「薬袋作成」では処方せんを確認しながら「氏名」、「用法、用量」その他必要事項を記載し、薬袋を作成します。また、作成時の注意事項、ポイントについても説明をします。 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |



これまで行ったOJTを正確に行うことができるかを確認しながら総合的に学び、また次のステップに進んでいきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4週目以降は数多くのロールプレイング等によって服薬指導時の患者様とのコミュニケーションの仕方を時間をかけてじっくりと研修していきます。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
これまで行った研修を総点検。3ヵ月間にわたる新入社員研修終了後、配属店舗が決定します。 |
|
 |
各店舗に配属 |
 |
|
 |
|
 |
 |