- 新入社員研修
- 採用情報
- 社内教育・研修
そうだ!空知へ行こう!!
こんにちは☆ 総務人事課の豊島です!
今回は、新人研修の一環として5月23日に実施した
『 空知地区 店舗見学ツアー 』について、ご紹介させていただきます!
約3ヵ月に亘る新人研修も、すでに折り返し地点を過ぎました。
今年の新人薬剤師7名も、順調に力をつけているようです[:イケテル:]
そこで、今回はいつもの研修店舗を飛び出し、普段はなかなか見ることができない他の店を見学してみようと、店舗見学ツアーという企画を立ち上げたわけです。
同じ会社でも、お店によって、患者様の層はずいぶんと異なります。
患者様の層が異なれば、必然的に取扱品目や調剤設備も変わってきますよね!
『 他店舗の見学 』は、新人にとって非常に得るものが多いんですよ。
◆◆◆ 見学① お菓子の街 ◆◆◆
さて、それでは早速、見学ツアーの報告をさせていただきます。
札幌を発ち、最初に訪れたのは『 砂川ターミナル店 』です。
中央バス砂川ターミナルの中にあり、主な受付医療機関は砂川市立病院様です。
OTC品目(調剤薬品以外の医薬品や健康食品)も豊富に取り揃えておりますので、お近くまでお立ち寄りの際はぜひ見て下さいね[:ラッキー:]
今回は、ちょうど患者様の少ない時間帯であったため、同店の久保田【さわやか】薬局長から、新人へ色々な説明をする時間がとれました。
お店の特色や患者様への接し方はもちろん、砂川市の特徴などについてもていねいな説明があり、新人7名は深く聞き入っておりました。
見学の最後には『 砂川はお菓子の街でもあるんですよ 』と、新人へおいしいお菓子のお土産までくれちゃいました[:ケーキ:]
◆◆◆ 見学② ジンギスカンと合鴨の街 ◆◆◆
続いて見学したのは、滝川市内にある『 市立病院前店 』です。
その名の通り、滝川市立病院様の門前薬局です。
『 市立病院 』の門前薬局は日本全国にたくさんありますが、共通の特徴として、お昼前にたいへん混雑することが挙げられます。
ナカジマ薬局の市立病院前店は、混雑したときも、できるだけ早く患者様にお薬をお渡しできるように、日々励んでおります。
今後ともよろしくお願いします。
ここでは同店の中井【物腰やわらか】薬局長から、店舗内の設備や薬品の管理方法、調剤機器の取扱い方法など様々なことの説明があり、新人は皆、やさしく丁寧な説明に聞き入り、一生懸命メモをとっておりました。
余談ですが、このブログを書いている私も滝川市内の高校に通っておりましたので、たいへん愛着のある街なんです。
美味しいものもたくさんありますし、よい街ですよ。
ナカジマ薬局は、滝川市内に3店舗あります(明神町・大町・西町)。
滝川市ともども、今後ともよろしくお願いいたします!
◆◆◆ 見学③ そばとお米の街 ◆◆◆
さて、つぎは全国第2位の『 そば 』生産量を誇る深川市にあります、
『 まごころ薬局 』を見学しました。
深川市立病院様の門前薬局で、三角屋根が特徴的な建物です。
来局して下さった患者様には、お茶とお菓子をサービスさせていただき、ご好評をいただいております[:ぴかぴか:]
この日は訪れたのがお昼前ということもあり、たいへんな混雑ぶりでした。
患者様の迷惑にならないよう皆で注意し、そっとお店を見学しました[:足:]
同店の川原【ステキ】薬局長のテキパキとした働きぶりに、新人は皆見とれているようでしたね。
百聞は一見にしかず。
先輩の颯爽とした仕事ぶりを生で見ることは、新人にとって何より勉強になるのかもしれません!
組織や集団では、テキパキさが必要だ! 新人諸君もがんばろう[:グー:]
・・・もちろん、私もがんばります[:たらーっ:]
ここではまた、薬局の見学に並行して、深川市立病院様もちょっとだけ見学させていただきました。
川原薬局長、お忙しい中、ありがとうございました!
◆◆◆ 元気のみなもと ◆◆◆
よく食べて、よく働く。
若いうちは、しっかり食べて、しっかり寝ることが
日々の正確・俊敏な業務につながります。
というわけで、ここで食事休憩。
深川の道の駅様で昼食をいただきました[:湯のみ:]
深川はお米の生産地ということもあり、ご飯がとても美味しかったです。
新人は皆、若さあふれる気持ちよい食べっぷりでしたね[:モグモグ:]
◆◆◆ 見学④ 日本海と夕陽の街 ◆◆◆
4つ目の見学店舗は、夕陽が美しい街として有名な留萌市にある
『 あおぞら薬局 』です。
留萌市内では初の『 ドライブスルー 』付き調剤薬局で、主な受付医療機関は、留萌市立病院様です。
ドライブスルーについては、患者様からたいへんご好評をいただいており、来局して下さる患者様のうち、なんと半数以上がドライブスルーを利用されています[:自動車:]
ここでは、林【ベテラン】薬局長からの店舗説明と、
菅原【若手】薬剤師からのドライブスルーと調剤機器の説明がありました。
実務的な説明も多く『 のめり込むように 』説明を聞く新人の姿が印象的でした。
◆◆◆ 異業種見学・・・これも勉強、それも勉強 ◆◆◆
さて、これにて今回の店舗見学は完了したのですが、
せっかく留萌まで足をのばしたことだし・・・ということで、
増毛の『 国稀酒造 様 』を見学させていただきました。
昨今、流行りの『 オトナの社会科見学 』というヤツですね[:イヒヒ:]
薬局と酒造に何の関係が・・・?
という声も聞こえてきそうですが、
まあ、『 酒は百薬の長 』という言葉もありますしね(笑)
国稀酒造様は創業120年の老舗酒造会社です。
歴史と風情を感じる建物に感動し、はしゃぐ新人もおりました。
新人ではないけど、はしゃいでいる引率者もいましたね(笑)
係の方から、酒造の説明を聞き、館内を見学。
仕込み水を飲んだり、利き酒コーナーで様々なお酒を試飲しました。
美味しかった!
一杯、一杯、また一杯と、何杯も飲んでいる新人が、多数いましたね。
酔えば酔うほど、強くなる・・・。
当社には、未来の酒豪がたくさんいるようです(笑)
皆で記念撮影をしたあと、さらに国の重要文化財に指定されている本間家(国稀酒造様の創業者宅)を見学してから、札幌への帰路につきました。
◆◆◆ 最後に ◆◆◆
現在、ナカジマ薬局では教育や研修に対する投資を非常に積極的に取り組んでおります!
今回の見学ツアーは、会社の『 新人に対する投資 』の一つと言えます。
参加した新人も、そのことを理解して、楽しみつつも非常に真剣に学習しておりました。
少し前のブログでも書きましたが、
ナカジマ薬局は『 患者様中心主義 』を業務の大原則としており、その理念の実現のため、職員の育成に力をいれております[:パンチ:]
今回のような様々な店舗の見学で学んだことを新人達が実践できるように、残りの研修も続きます。
まだまだ至らない点もありますが、日々努力する所存ですので、今後ともナカジマ薬局をよろしくお願いいたします[:ぴかぴか:]
それでは、また[:パー:]